iDeCoとは、公的年金にプラスして給付が受けられる年金制度です。 掛金を積み立て、預金や投資信託など自分が選んだ商品で運用した後、原則60歳以降に年金または一時金で受け取ります。受け取り額は運用成果によって決まります。 iDeCoには、以下の税金メリットがあります。 掛金が全額所得... 詳細表示
iDeCoを利用しています。第1号加入者が第2号加入者になった場合はどうすればよいですか
第1号加入者が第2号加入者になった場合、iDeCoの年金種別を変更するため、書面でのの手続きが必要です。 書類は、確定拠出年金コールセンターにご請求ください。 ■みずほ銀行確定拠出年金コールセンター 0120–867–401 0120–867–401 フリーダイヤルを... 詳細表示
みずほDC・iDeCoアプリへ登録した情報(加入状況、プラン、興味があるもの等)を確認・変更したい
本アプリの登録情報については、画面右下の「その他」メニューをタップし、「登録情報変更」より確認・変更してください。なお、生年月日は一度登録すると変更できません。 また、本アプリの登録情報はアプリ内のコンテンツ表示のみに利用され、お客さま個人の加入情報等とは連動しておりません。移換、加入、各種変更のお手続きなどは... 詳細表示
第2号被保険者の場合、iDeCoの掛金上限が勤務先(厚生年金保険の適用事業所)での企業年金制度の有無により決まります。 このため、第2号被保険者がiDeCoに加入する場合、企業年金に関する証明書を勤務先(厚生年金保険の適用事業所)が作成する必要があります。 詳細表示
個人型確定拠出年金(iDeCo)の控除枠は、他の控除枠(生命保険やふるさと納税等)と重複しませんか
iDeCoの掛金控除枠は独立しているので、掛金の全額が所得控除の対象です。 詳細表示
通信環境が悪い、スマートフォン端末の空き容量が少ない等の場合が考えられます。またスマートフォンの使用年数やメモリ、別アプリ起因など、端末固有の事象の可能性もございます。通信環境の良い場所で、スマートフォンの空き容量を十分確保した状態でお試しください。 詳細表示
iDeCoには興味あるが運用はしたくない。何か方法はありますか
運用リスクを抑えつつiDeCoの税制上のメリットを享受したい場合、みずほDC定期預金1年での運用も可能です。 詳細表示
企業型確定拠出年金を実施している企業を退職し、iDeCoに移換しました。手続きにはどのぐらい時間がかかりますか
iDeCoへの移換手続きは、みずほ銀行の所管部署で書類を受け付けてから概ね2~3ヵ月かかります。 詳細表示
企業型確定拠出年金に加入していましたが、退職しました。iDeCoでの手続きが必要ですか
退職から6ヵ月以内に、企業型確定拠出年金資産の移換が必要です。 詳しくは企業型確定拠出年金からの移換(転職・退職時のお手続き)をご覧ください。 詳細表示
企業型確定拠出年金の資格喪失後手続はせず、そのままにしておいてもよいですか
自動移換の状態のままですと、以下のようなデメリットがありますので、速やかにお手続きください。 資産の運用ができません。 運用ができない(運用機会を逸する)一方で、管理手数料は差し引かれます。 自動移換中は老齢給付金を受けるための加入者等期間に算入されず、受給開始が遅くなる場合があります。 詳細表示