iDeCoの掛金は、給与天引きで納付することができます。 加入時にお勤め先の承認が必要です。 なお、給与天引きの場合、年末調整や確定申告をする必要はありません。 詳細表示
iDeCoの申込に必要な基礎年金番号はどこを見ればわかりますか
基礎年金番号は以下の書類に記載されています。 年金手帳 基礎年金番号通知書(1996年12月以前に被保険者資格のある公務員等の方) 国民年金保険料の口座振替依頼書、納付書、領収書(自営業の方) 平成28年度ねんきん定期便 ご不明な場合は以下にお問い合わせください。 ... 詳細表示
iDeCoを利用するとみずほマイレージクラブの特典を受けられますか
iDeCoの取引は、みずほマイレージクラブ「うれしい特典」の条件対象外です。 詳細表示
iDeCoは本人でなく代理人でも手続きできますか (新規/移換/障給/老給)
手続き内容、代理で手続きされる方の立場によって異なるため、詳細は確定拠出年金コールセンターにお問い合わせください。 ■みずほ銀行確定拠出年金コールセンター 0120–867–401 0120–867–401 フリーダイヤルをご利用いただけない場合[通話料有料]045–949–625... 詳細表示
第2号被保険者の場合、iDeCoの掛金上限が勤務先(厚生年金保険の適用事業所)での企業年金制度の有無により決まります。 このため、第2号被保険者がiDeCoに加入する場合、企業年金に関する証明書を勤務先(厚生年金保険の適用事業所)が作成する必要があります。 詳細表示
企業型確定拠出年金を実施している企業を退職し、iDeCoに移換しました。手続きにはどのぐらい時間がかかりますか
iDeCoへの移換手続きは、みずほ銀行の所管部署で書類を受け付けてから概ね2~3ヵ月かかります。 詳細表示
企業型確定拠出年金に加入していましたが、退職しました。iDeCoでの手続きが必要ですか
退職から6ヵ月以内に、企業型確定拠出年金資産の移換が必要です。 詳しくは企業型確定拠出年金からの移換(転職・退職時のお手続き)をご覧ください。 詳細表示
iDeCoには興味あるが運用はしたくない。何か方法はありますか
運用リスクを抑えつつiDeCoの税制上のメリットを享受したい場合、みずほDC定期預金1年での運用も可能です。 詳細表示
企業型確定拠出年金の資格喪失後手続はせず、そのままにしておいてもよいですか
自動移換の状態のままですと、以下のようなデメリットがありますので、速やかにお手続きください。 資産の運用ができません。 運用ができない(運用機会を逸する)一方で、管理手数料は差し引かれます。 自動移換中は老齢給付金を受けるための加入者等期間に算入されず、受給開始が遅くなる場合があります。 詳細表示
iDeCoでは、掛金の年一括払いや納付月指定が可能です。 ただし、12月は必ず納付する必要があるため、年1回の掛金納付は12月のみとなります。 詳細表示