相続人に認知症の人がいますが、相続手続はどうしたらいいですか。
認知症・知的障がい・精神障がいなどの判断能力が不十分な相続人さまがいる場合は、その方の成年後見人にお手続きを行っていただきます。成年後見人が選任されていない場合は、後見人の選任手続きから始める必要があります。 成年後見制度について詳しくはこちらをご覧ください(法務省のウェブサイトへ遷移します)。 また、既... 詳細表示
カードローン口座の名義人が亡くなったが、今後の返済等の手続はどうしたらよいですか。
大切な方を亡くされたお客さまに、心からお悔やみ申しあげます。 必要なお手続きについては、こちらをご確認ください。 詳細表示
被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか。
お近くのみずほ銀行に以下の書類をご用意いただきご来店ください。 ご用意いただくもの 被相続人の通帳・キャッシュカードなど口座番号がわかるもの 被相続人が亡くなられたことが確認できる戸籍謄本等* ご来店者が、相続人、遺言執行者、相続財産管理人等相続権利者であることが分かる戸... 詳細表示
口座名義人が亡くなられたことをご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。 相続に必要な書類をご提出いただいた後、被相続人の預金口座を解約払戻し、または相続人へ名義変更する手続きを行います。 なお、葬儀費用のお支払い等が必要となる場合は、 お近くのみずほ銀行にご相談ください。 ■相続のお手続きの... 詳細表示
住宅ローンの借入人本人が亡くなった場合や高度障がいになった場合、手続きはどうすればよいですか。
借入されたご本人さまの「団体信用生命保険」(団信)*のご加入状況等により、必要なお手続きやご用意いただく書類が異なります。 詳しいお手続きの内容については、以下をお手元にご用意のうえ、通帳または返済予定表に記載されている取引店(支店)へ電話でお問い合わせください。 店舗一覧 お問い合わせ... 詳細表示
相続税についてはみずほ銀行でご相談いただくことができます。相続税の計算方法やお支払方法等についてお困りの場合は、まずはお近くのみずほ銀行店舗へお電話でご相談ください。 店舗一覧 なお、相続手続きのサポートが必要な方にはみずほ信託銀行の「遺産整理業務」を紹介いたします。遺産整理業務をお申込の方には相続税に詳... 詳細表示
被相続人の口座からの公共料金や家賃の引き落としは継続できますか。
口座名義人さまが亡くなられたことをお知らせいただいた時点で、口座は利用できなくなります。そのため、引き落としのご継続はできません。 公共料金や家賃の引き落とし等の予定がある場合は、お早めに口座の変更手続をお願いします。 詳しくは以下をご確認ください。 ■公共料金の引き落とし 変更後の口座名義人さま... 詳細表示
被相続人が契約していた貸金庫について必要な手続きを教えてください。
被相続人の方がご契約されていた貸金庫については、「手続きに必要な確認」を行ったのち、貸金庫の解約のお手続きが必要です。「手続きに必要な確認」についてはこちらのステップ1~3をご覧ください。 貸金庫の解約のお手続きの際は、以下の持ち物をご用意のうえ、貸金庫のご契約がある店舗へご来店ください。 なお、貸金庫の... 詳細表示
大切な方を亡くされたお客さまに、心からお悔やみ申しあげます。 口座名義人が亡くなられた事実をご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。 相続に必要な書類をご提出いただいた後、払戻し等のお手続きをさせていただきます。 ご連絡がお済みでない場合は、 こちらからご連絡方法をご確認ください。 <... 詳細表示
原則、どの店舗でも相続手続きは可能ですが、取引内容によって、郵送のみで完結するケース(来店不要) や、取引店へのご来店が必要なケースもございます。 お取引状況を確認したうえでご案内いたしますので、詳しくは、お近くのみずほ銀行にお電話にてお問い合わせください。 店舗一覧 <関連リンク> ... 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示