【2023年までのNISA】購入した投資信託は、いつでも売却できますか。
NISA・つみたてNISAの口座で購入した投資信託はいつでも売却できます(海外休業日等の申込不可日は除く)。ただし、解約金が口座に入金されるまでには数日かかりますのでご留意ください。 *日数は購入商品により異なります。 なお、売却益を非課税とするためには、NISA口座の場合、購入・ロールオーバーした年の1... 詳細表示
【2023年までのNISA】非課税期間5年終了後、保有している投資信託はどのような取扱になりますか。
5年目の12月末に課税口座(原則:特定口座)へ自動的に移管され、課税されます。 お客さまにお手続きいただく必要はございません。 課税口座へ移管する場合、12月末の時価が新たな取得価額になります。売却時には移管後の取得価額を元に譲渡損益(課税額)が計算されます。 ■投資信託を非課税期間内で売却する... 詳細表示
ジュニアNISAの投資限度額(非課税枠)は、一人あたり年間(1月1日~12月31日)80万円です。 なお、2023年12月にジュニアNISAは終了しました。 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAで積み立てしていたが、2024年以降はどうなっていますか。
2024年からのNISAにおけるつみたて投資枠で買付が、継続されています。 つみたて投資枠の対象商品について詳しくは、「ファンド情報・基準価額一覧」をご覧ください。 詳細表示
【2023年までのNISA】NISA制度では、どのような商品が利用できますか
公募株式投資信託や上場株式・ETF・REIT等がNISAの対象となります。 預金、保険、個人向け国債等公共債、公社債投資信託等は対象になりません。 *みずほ銀行では「公募株式投資信託」のみ取り扱います。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニー... 詳細表示
【2023年までのNISA】一般NISAの非課税期間終了後はどうなりますか。
一般NISAについて、2023年までに投資した分は非課税期間終了後、課税口座へ払い出されます。 また、課税口座へ払い出しする際の取得価額は、一般NISAで最初に購入した時の取得価額ではなく、非課税期間終了年末時点の時価となります。 詳細表示
【2023年までのNISA】NISA口座で購入した投資信託の非課税期間が終了する場合、その投資信託はどうなりますか
投資信託の非課税期間終了後は、課税口座(原則、特定口座)へ自動的に移管されます。 詳細表示
【2023年までのNISA】一般NISAで積み立てしていたが、2024年以降はどうなっていますか。
積み立てされている投資信託が2024年からのNISAにおける成長投資枠の対象商品である場合は、成長投資枠で買付が継続されています。成長投資枠の対象外の商品であった場合は、課税口座で買付が継続されています。 成長投資枠の対象商品について詳しくは、「ファンド情報・基準価額一覧」をご覧ください。 詳細表示
【2023年までのNISA】NISA口座で投資信託を分配金再投資コースを選択して購入しています。2024年以降に発生する分配金の再投資はNISA口座で行われますか。
NISA口座で再投資は行われません。 2024年1月1日以降は課税口座(特定口座、または一般口座)にて再投資されます。 詳細表示
ジュニアNISA口座では、原則、金融機関の変更ができません。 なお、ジュニアNISAは2023年12月に終了しています。 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示