【2023年までのNISA】一般NISAで購入したものを保有し続けることはできますか。
一般NISAで購入したものは、購入時から最長5年間非課税で保有することができます。 なお、2024年1月より新しいNISA制度に移行しております。 <関連リンク> NISA:ニーサ(少額投資非課税制度) 詳細表示
【2023年までのNISA】今年で5年間の非課税期間が終了します。ロールオーバーはできますか。NISAで保有している投資信託はどうなりますか。
ロールオーバーはできません。 12月最終営業日の時価が取得価額となり翌年1月1日に課税口座に自動的に移管されます。 移管後に生じた譲渡益や配当等は、取得価額をもとに課税対象となります。 詳細表示
ジュニアNISAは2023年で制度終了となりますが、2024年以降に払出はできますか。
普通預金口座への払い出しについては、3月31日時点で18歳となる年の前年12月末まで払出制限があります。 なお、ジュニアNISA口座を廃止することで預金口座への払い出しは可能です(一部解約は不可)。 詳細表示
ジュニアNISA口座では、原則、金融機関の変更ができません。 なお、ジュニアNISAは2023年12月に終了しています。 詳細表示
ジュニアNISA口座を開設後、成人(18歳)を迎えた場合は自動的にNISA口座に変わりますか。
ジュニアNISA口座を開設している方が成人(18歳)になって最初に迎えた1月1日に、自動的にNISA口座が開設されます。 なお、運用管理者は本人となるため、お取引にあたっては、ご本人さまが店舗へご来店のうえ、「総合取引申込書」を再提出いただく必要があります。 お近くのみずほ銀行店舗 ご用... 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAでは、どのような商品が利用できますか
つみたてNISAの投資対象商品は、公募株式投資信託のうち購入時手数料が0円、信託報酬が所定の水準以下等の一定の要件を満たすものに限定されます。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)」をご覧ください。 【電話でのご相談】... 詳細表示
ジュニアNISA口座では税法上、損失はなかったものとみなされます。 譲渡益や配当所得の税金は非課税のため、非課税口座では税金の徴収や還付は発生しません。 そのため、特定口座、一般口座との譲渡益や配当金との損益通算もできません。 ただし、課税ジュニアNISA口座での損失については、... 詳細表示
27件中 21 - 27 件を表示