【法人】「M's PayBridge」請求書カード払いは個人事業主でも利用できますか。
請求書カード払いは個人事業主は利用できません。日本国内の法人のみが利用できます。 また、対象の請求書についても、日本国内の法人が発行した請求書に限り利用できます。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」請求書カード払いのサービス利用手数料はいくらですか。
請求書記載の金額(振込金額)の3%がサービス利用手数料となります。 なお、1取引当たりの最低手数料は1,000円です。 請求金額 手数料計算(3%) 適用手数料 50,000円 1,500円 1,500円 20,000円 600円 1,000円 ... 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」請求書カード払いを利用していることは相手に知られますか。
請求書カード払いを利用していることは、請求企業にはわかりません。 ただし取引ごとに設定できる「振込依頼人名」を自社名義に設定することにより、M's PayBridgeからの立替払いの振込依頼人名を変更する必要があります。 M's PayBridgeから請求企業へ連絡することもありません。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」口座振替依頼書の不備連絡が来ました。どうすればいいですか。
依頼書の再提出と口座の再登録が必要です。 不備内容をご確認のうえ、購入者に新しい依頼書をお渡しし、再提出をご案内ください。 購入者から再度提出された新しい依頼書の内容を、新規口座として登録してください。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」請求書カード払いはどのタイミングでカード決済が確定しますか。
請求書カード払いの利用申請を行い、M's PayBridgeの審査が通過した時点で決済が確定するため、審査通過日が「決済日」となります。 *利用申請時点でカードのご利用枠(与信枠)が一時的に確保されます。 *カード会社の仕様により、審査前であってもカード利用明細に表示される場合があります。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」実質的支配者とは何ですか。
実質的支配者とは、法人の実質的な所有者や経営者を指します。 ビジネスカードのお申し込みの際には実質的支配者の情報を最低1名分ご入力いただく必要があります。 *実質的支配者の登録は4名まで可能です。 *実質的支配者の定義は犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)に則ります。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」請求書カード払いの利用方法を教えてください。
利用方法は以下の手順です。 M's PayBridgeのバイヤー管理画面上で請求書をM's PayBridgeにアップロード 請求書の内容と使用するクレジットカードの情報を入力 M's PayBridge(GMOイプシロン)にて取引内容等の審査実施 お持ちのクレジットカードによる支払実施 M's Pay... 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」次回の振替に間に合わせるためには、いつまでに口座振替依頼書を送付すればよいですか。
購入者が、希望振替日の【依頼書送付期限】までに、指定住所へ到着するよう郵送してください。 依頼書の送付期限は Docsをご確認ください。 送付先住所は送付票内に記載されています。送付票は Docsからダウンロードできます。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」請求金額が売上金額から相殺できない場合、どのように請求されますか。
請求金額を売上金額から相殺できなかった場合は、銀行振込にてお支払をいただきます。 入金サイクルに基づく締日以降にキャンセル処理を行う場合や、チャージバックによる売上返還により、請求金額が売上金額を上回る場合がございます。 詳細表示
【法人】「M's PayBridge」お取引先の利用明細(クレジットカードなど)に表示される利用店舗名は指定できますか
お取引先の利用明細や利用履歴には、本番環境申請時に「明細書表記」へ登録いただいた情報が表示されます。 *決済事業者によってはカナ表記や英字表記となる場合がございます。 明細書表記は管理画面の「登録情報設定」より変更が可能となっております。 *M's PayBridgeの変更処理が完了しても購入者の利用明... 詳細表示
45件中 11 - 20 件を表示