【2023年までのNISA】一般NISAで購入したものを保有し続けることはできますか。
一般NISAで購入したものは、購入時から最長5年間非課税で保有することができます。 なお、2024年1月より新しいNISA制度に移行しております。 <関連リンク> NISA:ニーサ(少額投資非課税制度) 詳細表示
【2023年までのNISA】一般NISAの投資可能期間・非課税期間はいつまでですか。
投資可能期間は2023年まで、非課税期間は最長5年間です(~2027年)。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)」をご覧ください。 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAで購入したものを保有し続けることはできますか。
つみたてNISAで購入したものは、購入時から最長20年間非課税で保有することができます。 なお、2024年1月より新しいNISA制度に移行しております。 <関連リンク> NISA:ニーサ(少額投資非課税制度) 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAでは、どのような商品が利用できますか
つみたてNISAの投資対象商品は、公募株式投資信託のうち購入時手数料が0円、信託報酬が所定の水準以下等の一定の要件を満たすものに限定されます。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)」をご覧ください。 【電話でのご相談】... 詳細表示
2023年までのNISAと併用すると、2024年からのNISAの非課税保有限度額1,800万円から控除されますか。
2023年までのNISAと2024年からのNISAは別枠で管理されるので、2024年からのNISAの非課税限度額1,800万円から控除されません。 詳細表示
2023年までのNISAで保有するファンドを2024年以降も継続保有すると、2024年からのNISAの年間投資枠を使用することになりますか。
2024年からのNISAの枠は使用されません。2024年からのNISA口座では、2023年までのNISA口座でファンドを保有しつつ*1、毎年の投資上限の360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)を限度として投資ができます。 *1 非課税期間終了まで 詳細表示
ジュニアNISAは2023年で制度終了となりますが、2024年以降に払出はできますか。
普通預金口座への払い出しについては、3月31日時点で18歳となる年の前年12月末まで払出制限があります。 なお、ジュニアNISA口座を廃止することで預金口座への払い出しは可能です(一部解約は不可)。 詳細表示
【NISA】ジュニアNISAを利用しています。まだ未成年ですが、2024年以降非課税で持ち続けられますか。
ジュニアNISAの非課税期間の5年が過ぎた後、お子さまが未成年(18歳未満)であれば継続管理勘定へ自動的に移管され、18歳まで*1非課税で継続保有できます。 継続管理勘定*2では新規購入(含む積立投信)はできませんが、ファンドの売却は可能です。 1月1日時点で成人(18歳以上)の場合は課税口座へ移管されます。... 詳細表示
【2023年までのNISA】2023年までにNISA口座で取引した投資信託を2024年からのNISA口座へ移すことはできますか。
2023年までにNISA口座で取引した投資信託を2024年からのNISAへ移すこと(ロールオーバー)はできません。 2023年までのNISAで保有しているファンドは、非課税期間終了後、課税口座に払い出されます。 詳細表示
【2023年までのNISA】一般NISAで積み立てしていたが、2024年以降はどうなっていますか。
積み立てされている投資信託が2024年からのNISAにおける成長投資枠の対象商品である場合は、成長投資枠で買付が継続されています。成長投資枠の対象外の商品であった場合は、課税口座で買付が継続されています。 成長投資枠の対象商品について詳しくは、「ファンド情報・基準価額一覧」をご覧ください。 詳細表示
56件中 1 - 10 件を表示