【2023年までのNISA】NISA制度では、どのような商品が利用できますか
公募株式投資信託や上場株式・ETF・REIT等がNISAの対象となります。 預金、保険、個人向け国債等公共債、公社債投資信託等は対象になりません。 *みずほ銀行では「公募株式投資信託」のみ取り扱います。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニー... 詳細表示
【NISA】みずほ銀⾏で取り扱っている投資信託はすべて、成長投資枠の対象ですか。
すべての投資信託が対象ではありません。 成長投資枠の投資対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。 ①信託期間20年以上 ②毎月分配型ではない ③デリバティブを使っていない 対象ファンドについては、随時更新させていただきます。 詳しくは、「ファンド情報・基準価額一覧」をご覧ください。 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAで積み立てしていたが、2024年以降はどうなっていますか。
2024年からのNISAにおけるつみたて投資枠で買付が、継続されています。 つみたて投資枠の対象商品について詳しくは、「ファンド情報・基準価額一覧」をご覧ください。 詳細表示
【2023年までのNISA】非課税期間終了後、つみたてNISAはどのような取扱いになりますか
非課税期間(20年間)終了後、つみたてNISAは課税口座(一般口座/特定口座)での保有となります。 詳細表示
ジュニアNISA口座では、原則、金融機関の変更ができません。 なお、ジュニアNISAは2023年12月に終了しています。 詳細表示
ジュニアNISAの投資限度額(非課税枠)は、一人あたり年間(1月1日~12月31日)80万円です。 なお、2023年12月にジュニアNISAは終了しました。 詳細表示
【NISA】簿価ベースで500万円売却したら、翌年の年間投資枠は500万円になりますか。
なりません。500万円が復活するのは「非課税保有限度額」であり、「毎年の年間投資枠」は変わらず360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)となります。 詳細表示
2023年までにみずほ銀行でNISAの口座を持っていた場合、2024年からのNISAの利用に新たな口座開設手続きが必要になりますか。
2023年までのNISA口座がある金融機関でNISAを続ける場合は、口座の新規開設手続きは必要ありません。 2023年までにみずほ銀行でNISA口座をお持ちの方は、手続き不要で2024年からの新しいNISA口座での取引をスタートできます。 詳細表示
簿価(取得価格)は購入時の約定金額です。 詳細表示
【NISA】成長投資枠は使わずに、つみたて投資額のみを利用した場合、「非課税保有限度額」はいくらまで利用できますか。
つみたて投資枠だけで1,800万円を利用することができます。 詳細表示
56件中 31 - 40 件を表示