「NISA」とは、正式には「少額投資非課税制度」といいます。 金融機関で非課税口座(NISA口座)を開設して、その口座で公募株式投資信託や上場株式等に投資すると、投資収益が非課税となる制度です。 この制度を使うことで、投資によって得た利益に対する税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が非課税に... 詳細表示
【2023年までのNISA】一般NISAの非課税期間終了後はどうなりますか。
一般NISAについて、2023年までに投資した分は非課税期間終了後、課税口座へ払い出されます。 また、課税口座へ払い出しする際の取得価額は、一般NISAで最初に購入した時の取得価額ではなく、非課税期間終了年末時点の時価となります。 詳細表示
つみたて投資枠では、定期定額の積立のみで投資ができ、年間120万円まで投資が可能です。 詳細表示
【2023年までのNISA】NISA口座で投資信託を分配金再投資コースを選択して購入しています。2024年以降に発生する分配金の再投資はNISA口座で行われますか。
NISA口座で再投資は行われません。 2024年1月1日以降は課税口座(特定口座、または一般口座)にて再投資されます。 詳細表示
口座開設年の1月1日時点で18歳以上の方が利用可能です。 同日時点で18歳未満の方は利用できません。 詳細表示
【2023年までのNISA】複数の金融機関でNISA・つみたてNISAを利用することはできますか
各年にNISA・つみたてNISAを利用することができるのは1つの金融機関となります。 なお、一定の手続きのもとで、年ごとに金融機関を変更することができます。その場合、既に非課税投資枠を1度でも利用していると、その年は金融機関を変更することはできません。 また、NISA・つみたてNISA口座内の公募... 詳細表示
既に保有しているファンドをNISA口座に移すことは可能ですか。
一般口座や特定口座で保有しているファンドをNISA口座に移すことはできません。 詳細表示
【2023年までのNISA】つみたてNISAではいくらまで投資できますか
つみたてNISAの投資限度額(非課税枠)は、一人あたり年間(1月1日~12月31日)40万円までです。 なお、NISAは2024年1月より新しい制度に移行しています。 詳しくは、「NISA:ニーサ(少額投資非課税制度)」をご覧ください。 詳細表示
主な変更点は以下の通りです。 制度の期限と非課税期間が無期限になり、いつでも&いつまでも制度を利用できるようになります。また、期限がなくなることでより長期の投資が可能となり、ロールオーバーの手続きも不要になります。 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二つの機能を同時に利用することができます。 毎年の非... 詳細表示
ジュニアNISA口座を開設後、成人(18歳)を迎えた場合は自動的にNISA口座に変わりますか。
ジュニアNISA口座を開設している方が成人(18歳)になって最初に迎えた1月1日に、自動的にNISA口座が開設されます。 なお、運用管理者は本人となるため、お取引にあたっては、ご本人さまが店舗へご来店のうえ、「総合取引申込書」を再提出いただく必要があります。 お近くのみずほ銀行店舗 ご用... 詳細表示
56件中 31 - 40 件を表示