地方税統一QRコード(※)が印字された納付書も、銀行窓口で手続きができなくなるのでしょうか。
地方税統一QRコードが印字されている納付書に限っては、みずほ銀行窓口でもお取扱をすることが可能です(QRコードリーダーをご利用いただき、銀行にお持ち込みいただくことなくペーパレスで納付していただくことも可能です)。なお、同一地方公共団体においても、税目によっては地方税統一QRコードが付与されていない納付書もご... 詳細表示
みずほ銀行に個人番号(マイナンバー)・法人番号を届け出れば、みずほ信託銀行やみずほ証券などのみずほグループ他社にも届け出たことになりますか
みずほグループ他社でお届けが必要となるお取引がある場合は、それぞれの会社ごとにお届けをしていただく必要があります。 教育資金贈与信託などの信託代理店業務ほか、限定的に認められたケースを除き、当行はグループ会社に対してお客さまの個人番号(マイナンバー)・法人番号の提供をすることはできません。 詳細表示
本人確認書類および当行所定の方法により、以下の事項を確認させていただきます。 ■個人のお客さま ・ お客さまの氏名、住所、生年月日 ・ 取引を行う目的 ・ ご職業 ・外国政府等において重要な地位にある方の該当有無 *ご本人以外の方(代理人)が来店された場合、上記のほか、... 詳細表示
キャッシュカードによる入金ができます。 通帳での入金は、再発行手続き後お手元に届く新しい通帳をご利用ください。 *振込による入金は再発行の手続き前でも可能です。 →通帳を紛失したので再発行したい →紛失後に見つかった通帳はこのまま使えますか 詳細表示
口座名義人が亡くなられたことをご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。 相続に必要な書類をご提出いただいた後、被相続人の預金口座を解約払戻し、または相続人へ名義変更する手続きを行います。 なお、葬儀費用のお支払い等が必要となる場合は、 お近くのみずほ銀行にご相談ください。 ■相続のお手続きの... 詳細表示
銀行窓口で手続きができなくなる税目や手数料は、どのようにして確認することができますか
納付書に同封されている通知書面や各地方公共団体のウェブサイト等に掲載されている問い合わせ窓口にご確認ください。 詳細表示
みずほ銀行での税公金収納業務に関するお取扱方法が変更となるのはなぜですか。
指定金融機関を通じ、地方公共団体と順次ご相談・協議を行った結果、お取扱を変更することになりました。 納税・納入義務者さまには、お手数をお掛けしますが、Pay-easy(ペイジー)や各種納税サービスを活用したキャッシュレス納税等の別のお手続方法をご検討いただきますようお願いいたします。 詳細表示
相続税についてはみずほ銀行でご相談いただくことができます。相続税の計算方法やお支払方法等についてお困りの場合は、まずはお近くのみずほ銀行店舗へお電話でご相談ください。 店舗一覧 なお、相続手続きのサポートが必要な方にはみずほ信託銀行の「遺産整理業務」を紹介いたします。遺産整理業務をお申込の方には相続税に詳... 詳細表示
被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか。
お近くのみずほ銀行に以下の書類をご用意いただきご来店ください。 ご用意いただくもの 被相続人の通帳・キャッシュカードなど口座番号がわかるもの 被相続人が亡くなられたことが確認できる戸籍謄本等* ご来店者が、相続人、遺言執行者、相続財産管理人等相続権利者であることが分かる戸... 詳細表示
個人番号(マイナンバー)・法人番号はどのような取引に必要ですか。一度届出していても、取引の都度必要ですか
当行では、以下のお取引の際に個人番号(マイナンバー)・法人番号のお届けが必要になります。 なお、お取引によっては一度お届けいただいていれば都度のお届けが不要となる場合がございます。詳細はお取引店にお問い合わせください。 【個人番号(マイナンバー)・法人番号のお届けが必要なお取引】 ■個人のお客さま(*1) ... 詳細表示
74件中 51 - 60 件を表示