みずほ銀行での税公金収納業務に関するお取扱方法が変更となるのはなぜですか。
指定金融機関を通じ、地方公共団体と順次ご相談・協議を行った結果、お取扱を変更することになりました。 納税・納入義務者さまには、お手数をお掛けしますが、Pay-easy(ペイジー)や各種納税サービスを活用したキャッシュレス納税等の別のお手続方法をご検討いただきますようお願いいたします。 詳細表示
地方税統一QRコード(※)が印字された納付書も、銀行窓口で手続きができなくなるのでしょうか。
地方税統一QRコードが印字されている納付書に限っては、みずほ銀行窓口でもお取扱をすることが可能です(QRコードリーダーをご利用いただき、銀行にお持ち込みいただくことなくペーパレスで納付していただくことも可能です)。なお、同一地方公共団体においても、税目によっては地方税統一QRコードが付与されていない納付書もご... 詳細表示
キャッシュカードによる入金ができます。 通帳での入金は、再発行手続き後お手元に届く新しい通帳をご利用ください。 *振込による入金は再発行の手続き前でも可能です。 →通帳を紛失したので再発行したい →紛失後に見つかった通帳はこのまま使えますか 詳細表示
被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか。
お近くのみずほ銀行に以下の書類をご用意いただきご来店ください。 ご用意いただくもの 被相続人の通帳・キャッシュカードなど口座番号がわかるもの 被相続人が亡くなられたことが確認できる戸籍謄本等* ご来店者が、相続人、遺言執行者、相続財産管理人等相続権利者であることが分かる戸... 詳細表示
カードローン口座の名義人が亡くなったが、今後の返済等の手続はどうしたらよいですか。
大切な方を亡くされたお客さまに、心からお悔やみ申しあげます。 必要なお手続きについては、こちらをご確認ください。 詳細表示
銀行窓口で手続きができなくなる税目や手数料は、どのようにして確認することができますか
納付書に同封されている通知書面や各地方公共団体のウェブサイト等に掲載されている問い合わせ窓口にご確認ください。 詳細表示
口座名義人が亡くなられたことをご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。 相続に必要な書類をご提出いただいた後、被相続人の預金口座を解約払戻し、または相続人へ名義変更する手続きを行います。 なお、葬儀費用のお支払い等が必要となる場合は、 お近くのみずほ銀行にご相談ください。 ■相続のお手続きの... 詳細表示
住宅ローンの借入人本人が亡くなった場合や高度障がいになった場合、手続きはどうすればよいですか。
借入されたご本人さまの「団体信用生命保険」(団信)*のご加入状況等により、必要なお手続きやご用意いただく書類が異なります。 詳しいお手続きの内容については、以下をお手元にご用意のうえ、通帳または返済予定表に記載されている取引店(支店)へ電話でお問い合わせください。 店舗一覧 お問い合わせ... 詳細表示
「お取引目的等確認web」で取引目的等の更新を行おうとしたら、前回回答した内容が表示されたが、どうすればよいか
お客さまのご負担を軽減するために、前回に「お取引目的等確認web」でご回答頂いた内容の一部を初期表示する仕様です。 「お取引目的等確認web」を利用してのご回答時に前回回答が初期表示された場合は、初期表示されているご回答内容をご確認ください。ご回答内容に変更がある場合は情報を更新してください。 詳細表示
いつもみずほ銀行で納税していたため、みずほ銀行以外で受付可能(取扱可能)な金融機関を知りたい
納付書に同封されている通知書面や納付書裏面の取扱可能金融機関一覧、各地方公共団体からのご案内・ウェブサイト等をご確認ください。 詳細表示
74件中 51 - 60 件を表示