カードローン口座の名義人が亡くなったが、今後の返済等の手続はどうしたらよいですか。
大切な方を亡くされたお客さまに、心からお悔やみ申しあげます。 必要なお手続きについては、こちらをご確認ください。 詳細表示
いつもみずほ銀行で納税していたため、みずほ銀行以外で受付可能(取扱可能)な金融機関を知りたい
納付書に同封されている通知書面や納付書裏面の取扱可能金融機関一覧、各地方公共団体からのご案内・ウェブサイト等をご確認ください。 詳細表示
窓口での税公金業務の受付を終了した後も、対象の地方公共団体の税公金について、Pay-easy(ペイジー)の利用はできますか
Pay-easy(ペイジー)のご契約をいただいている地方公共団体については、窓口における納付書を使用した税公金収納業務のお取扱を終了した地方公共団体のものであっても、引き続きご利用いただける場合があります。詳しくは、Pay-easy(ペイジー)税金・料金払込みサービスをご確認ください。 詳細表示
【令和6年能登半島地震】被災して預金通帳、証書、印鑑等を紛失してしまったが、預金等の支払いは対応してもらえるか。
ご本人さまであることを確認のうえ、お支払いいたしますので近隣のみずほ銀行の本支店までご相談ください。 ※ご本人であることを確認できる書類(運転免許証、パスポート等)をお持ちください。 ※ご本人であることを確認できる書類(運転免許証、パスポート等)を紛失された場合、近隣のみずほ銀行の本支店までご相談ください... 詳細表示
住宅ローンの借入人本人が亡くなった場合や高度障がいになった場合、手続きはどうすればよいですか。
借入されたご本人さまの「団体信用生命保険」(団信)*のご加入状況等により、必要なお手続きやご用意いただく書類が異なります。 詳しいお手続きの内容については、以下をお手元にご用意のうえ、通帳または返済予定表に記載されている取引店(支店)へ電話でお問い合わせください。 店舗一覧 お問い合わせ... 詳細表示
「取引時確認」に必要な書類は、以下をご覧ください。 →本人確認書類一覧 →取引時確認について 詳細表示
「取引時確認」が必要な取引の例として以下のものがあります。 ・ 口座開設、貸金庫、保護預りなどの取引を開始されるとき ・ 200万円を超える大口の現金取引をされるとき ・ 10万円を超える現金でのお振込、公共料金の払込み*などの取引をされるとき *国や地方公共団体への各種税金・料金の納付を除きます。 ... 詳細表示
相続人に認知症の人がいますが、相続手続はどうしたらいいですか。
認知症・知的障がい・精神障がいなどの判断能力が不十分な相続人さまがいる場合は、その方の成年後見人にお手続きを行っていただきます。成年後見人が選任されていない場合は、後見人の選任手続きから始める必要があります。 成年後見制度について詳しくはこちらをご覧ください(法務省のウェブサイトへ遷移します)。 また、既... 詳細表示
お取扱終了前月月末営業日収納分をもちまして、納付書を用いた本支店窓口での受付を終了させていただきます。 一覧に記載の所定の月の1日収納分以降は、納付書に記載されているみずほ銀行以外のお取扱可能な金融機関にてお手続きをお願いいたします。 詳細表示
銀行窓口以外ではどのような納税方法がありますか。コンビニでも受け付けてもらうことはできますか
地方公共団体や税目によって異なります。 お手数をお掛けしますが、各地方公共団体のウェブサイトや納付書等に記載されているお問い合わせ窓口にご相談をお願いいたします。 詳細表示
74件中 61 - 70 件を表示