大切な方を亡くされたお客さまに、心からお悔やみ申しあげます。 口座名義人が亡くなられた事実をご連絡いただきますと、口座の入出金を停止いたします。 相続に必要な書類をご提出いただいた後、払戻し等のお手続きをさせていただきます。 ご連絡がお済みでない場合は、 こちらからご連絡方法をご確認ください。 <... 詳細表示
被相続人の口座からの公共料金や家賃の引き落としは継続できますか。
口座名義人さまが亡くなられたことをお知らせいただいた時点で、口座は利用できなくなります。そのため、引き落としのご継続はできません。 公共料金や家賃の引き落とし等の予定がある場合は、お早めに口座の変更手続をお願いします。 詳しくは以下をご確認ください。 ■公共料金の引き落とし 変更後の口座名義人さま... 詳細表示
みずほダイレクトのログイン時に「お取引目的等ご確認のお願い」という画面が表示され、「お取引目的等確認web」にログインしようとしたら「第2暗証番号」を聞かれた
<フィッシングサイトにご注意ください> 「お取引目的等確認web」のログインの際に、みずほ銀行よりお客さまの「第2暗証番号」を伺うことはありません。また、みずほダイレクトで第2暗証番号を入力する際に、6桁すべてを入力していただくようなお取引は一切ありません。絶対に入力なさらないでください。 <関連リンク>... 詳細表示
みずほダイレクトのログイン時に「取引目的等の確認のお願い」という画面が表示されたが、回答期限を知りたい
ご回答期日が「*期日:YYYY年MM月DD日」と赤文字で記載されておりますので、当該期日までにご回答ください。期日はお客さまにより異なります。 「取引目的等の確認」を選択し、遷移先のみずほ銀行ウェブサイトより「お取引目的等確認web」をご利用のうえ、お取引目的等のご回答を行ってください。 詳細表示
お近くのみずほ銀行ATM、通帳繰越機またはみずほ銀行店舗で通帳記入が可能です。 なお、口座が停止されている場合も通帳記入は可能です。 <関連リンク> 被相続人の口座の有無や残高などを教えてもらえますか。 被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか。 被相続人の... 詳細表示
インターネット支店の残高証明書発行は、下記みずほダイレクトヘルプデスク(インターネット支店に関するお問い合わせ)までお申し出ください。 詳細表示
相続手続を行う際に戸籍謄本等のコピーを提出してもよいですか。
相続のお手続に際しては、原本を確認させていただいております。恐れ入りますが、コピーではなく原本をご提出ください。 ご提出いただいた書類はコピーをとらせていただき、原本はご返却いたします。 <関連リンク> 相続手続きにはどんな書類が必要ですか。 詳細表示
昨今、国内の銀行に対しマネー・ローンダリング防止に向けた対応の強化が一層強く求められており、弊行を含む金融機関は、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」や金融庁が策定・公表した「マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策に関するガイドライン」等に基づき、お客さまのお取引目的などに対する確認が義務づけられており... 詳細表示
原則、どの店舗でも相続手続きは可能ですが、取引内容によって、郵送のみで完結するケース(来店不要) や、取引店へのご来店が必要なケースもございます。 お取引状況を確認したうえでご案内いたしますので、詳しくは、お近くのみずほ銀行にお電話にてお問い合わせください。 店舗一覧 <関連リンク> ... 詳細表示
取引店を変更(支店変更)すると今までのキャッシュカードは使えなくなりますか。
取引店を変更(支店変更)した場合、一部のカードについては、新しいキャッシュカードへの切替が必要になる場合があります。 詳しくは取引店(支店)にお問い合わせください。 【ご留意事項】 今までのキャッシュカードが使えても店番号・口座番号が変更となるため、口座振替のご契約のあるお客... 詳細表示
74件中 31 - 40 件を表示